室戸市共同募金委員会
昭和22年に国民たすけあい運動として以来、市民の皆様のご協力と関係機関のご尽力に支えられ、多大の発展を遂げながら、赤い羽根共同募金が今年も10月1日から12月31日まで行われます。
毎年、皆様方のあたたかいご協力により大きな成果をあげることができています。改めて心よりお礼申し上げます。引き続き、皆様のあたたかいご支援とご協力をお願い申し上げます。
※ 共同募金は事前に使い道や目標額を定めて行われる計画募金です。そのため、寄付者の方々に「募金の目安」をお示しすることがありますが、決して強要するものではありませんので、趣旨をご理解いただき応分のご協力をお願い致します。
地域で集めた募金は、集めた地域で使われています。
集まった募金の約70%は、室戸市で使われています。残りの30%は、高知県内の市町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に使われています。
災害にも共同募金は使われています。
大規模な災害が起こった際の備えとして、各都道府県の共同募金会では、募金額の一部を「災害等準備金」として積み立てています。この積み立ては、大規模災害が起こった際に、災害ボランティア活動支援など、被災地を応援するために使われています。
自分たちの職場で共同募金に参加してみませんか?
ポスターの掲示
受付や待合室など人の流れが多い場所、または職場の掲示板や店頭などに共同募金のポスターを掲示してください。
職域募金
社員の方々を中心に、車内に募金箱を設置して寄付を呼び掛けてください。
店頭や受付に募金箱を設置
店頭や受付に募金箱を設置し、顧客や出入り業者の方々に広く寄付を呼び掛けてください。
さまざまな募金活動の展開方法
戸別募金
ボランティアの皆さんが、地域の各家庭を訪問して募金を呼び掛ける。
街頭募金
街角や人の集まる場所で募金を呼び掛ける。
法人募金
企業を訪問して寄付を依頼する。
職域募金
企業の従業員の方に職場での募金を依頼する。
学校募金
学校において、児童・生徒に募金を呼び掛ける。
イベント募金
イベントを企画して募金を呼び掛ける。
その他、さまざまな方法でボランティアの方々のご協力をいただいています。
様式ダウンロード
共同募金助成申請
共同募金_助成計画申請書(様式1の2・様式6) (2025-02-21 ・ 36KB) 上記様式に、以下の書類を添付し提出してください。 (1)最新の決算書 (2)募金年度※の予算書 (3)募金年度の事業計画書 (4)物品購入の場合、パンフレットと見積書(2社以上) ※募金年度:募金運動の実施年度を指します。助成金は翌年度の事業に配分されます。 |